localhost Server [Mac関連]

最近のlocalhost serverについて纏めてみました。
macであれば、/Library/WebServer/Documents/ のディレクトリに phpMyAdmin や WordPress を入れれば、ポートを指定しなくても PHP言語でサーバが動作します。その前に MySQL等のデータベースを設定する必要が有りますが、慣れれば、数分とかかりません。このインストールの組み合わせは、phpMyAdmin等は、MacPortsからインストールし、MySQL は最新版をダウンロード先からパッケージでインストールすると、日本語が使えましたので、これが良いようです。
データベースを使わないで、PHPを試す時の注意点は、改行する時に\nが使えないので
を使うことでした。

ここで他の言語によるサーバはと言えば、ruby であれば ruby on rails、 python であれば pylons が良さそうです。pylons の導入方法は比較的簡単でした。ターミナルから、

sudo easy_install pylons
sudo easy_install SQLAlchemy //これはデータベースモジュール

これで、もう動作しますので rails のように paster でやってみましょう。
paster create -t pylons test でプロジェクトができますので、cd test で移動して
paster serve development.ini でサーバを立ち上げれば
http://127.0.0.1:5000/ にアクセスできます。この画面が出てくれば成功です。

pypylons.png

このチュートリアルを見てみると、やり方がまた違っているので、参考程度に一度やってみました。

もう一つの言語である JAVA はどうでしょうか。有名なのにTomcat があります。ダウンロード先から持って来ても良いのですが、どう配置させれば良いのかわからないので、port コマンドでインストールしてみました。
port search tomcat で探すとtomcat6 が有りましたので、sudo port install tomcat6 でインストール。
二日前位まで、インストールできたのですが、昨日あたりからできなくなっていました。大分悩みましたが、tomcat6が駄目なら、GlassFish があるらしいので、port search glassfish で glassfishv3 がありましたので、インストール。
そうすると、アプリケーション/MacPorts/Utilities/ にスタート、ストップコマンドがインストールされますので、
ダブルクリックでサーバをスタートと思ったら、エラーです。どうやらLinux 用のコマンドが書かれていたようなので、
書き込み権限を自分に増やして、変更しました。変更したのは、この部分

chgrp -R "${in_User}" "/opt/local/share/java/glassfishv3/glassfish/domains/domain1";
chown -R "${in_User}" "/opt/local/share/java/glassfishv3/glassfish/domains/domain1"

これが最初一行で書かれていたのですが、mac用に変えました。これで又ダブルクリックでスタート。
今度はスタートしたみたいです。ポート4848とありましたので、http://localhost:4848/でアクセス。これが見えれば成功です。
GfGFish.png

何だかんだやってる内、/usr/local/bin/ にbrew コマンドを発見。何時出来たのかは分かりませんが、ダウンロードはしてませんので、
多分、tomcat6 インストール失敗時に、作ってくれたのかもしれません。
と言うことは、もしかしたら、brewコマンドで、tomcatがインストールできるかもしれないと思い、
brew search tomcat と捜してみるとtomcatとありました。なので、インストール。
brew install tomcat でインストール。何と早い。あっという間にインストールされました。しかもバージョンが最新版でした。
このbin のなかにstartup.sh がありますので、移動して、
sudo ./startup.sh で起動。8080でアクセスできそうですが、glassfish がまだ動作していたせいか、glassfish がへんてこりんの形で表示されました。
なのでいったん終了させ、再びアクセス。すると、
tomTom.png

出てきました。tomcat と言えば、開発キットはeclipse が定番のようなので、他のページを見て何度か試したのですが、
macの場合Windows と違い、eclipse で開発するとなると難が有るようです。

取り敢えずMac でJAVA, PHP, Ruby, Python と言った開発環境ができるようです。
また、brew は便利なコマンドだと知りました。ちなみに、wget コマンドもbrew でインストールしました。
これらは、まだまだこれからも変化して行くので、ようやく私もスタートラインに立つことができました。

タグ:Java PHP Ruby Python
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

MacPortとmcrypttomcat近況報告 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。