コードに日本語の月名を列挙してみた. [プログラム一般]

 前の続きで計算機にscanf()を入れようと思ったのですが、最後までPDFファイルを読むと、これはiPhone用のサンプルに使用する目的で、ありました。そこまで立ち入ると知識が乏しいので、やめて、似たようなものに月名を使ったサンプルがありましたので、こちらを日本語化してみました。コードはいじっているので、その通りではありませんが、scanf の日本語に、「入力を読み込む」を当ててみました。で、何故これを載せたかったかですが、日本語には月名に古来からの個人的には美しい名前があります。これを直接プログラムコードから呼びたかったわけです。コードはこれ:

 

#import <Foundation/Foundation.h>

#include <訳語.h>

 

// その月の日本語名と日数を表示する 

 

int main (int argc, char *argv[])

{

  自動解放プールを使用

{

列挙 { 睦月=1, 如月, 弥生, 卯月, 皐月, 水無月, 文月, 葉月,

長月, 神無月, 霜月, 師走 };

列挙 ある月;

int 日数;

ログ (@"月の番号を入力してください: ");

入力を読み込む ("%i", &ある月);

次の時切り替え (ある月)

次の時 1:ログ(@"睦月"); 日数=31; 中断;

次の時 3:ログ(@"弥生"); 日数=31; 中断;

次の時 5:ログ(@"皐月"); 日数=31; 中断;

次の時 7:ログ(@"文月"); 日数=31; 中断;

次の時 8:ログ(@"葉月"); 日数=31; 中断;

次の時 10:ログ(@"神無月"); 日数=31; 中断;

次の時 12:ログ(@"師走"); 日数=31; 中断;

 

次の時 4:ログ(@"卯月"); 日数=30; 中断;

次の時 6:ログ(@"水無月"); 日数=30; 中断;

次の時 9:ログ(@"長月"); 日数=30; 中断;

次の時 11:ログ(@"霜月"); 日数=30; 中断;

 

次の時 2:ログ(@"如月"); 日数=28; 中断

default:

ログ (@"月の数字では有りません"); 日数=0; 中断;

}

次の条件の時 ( 日数 !=0 )

ログ (@"その月の日数は %iです。",日数);

次の条件の時 ( ある月==如月 )

ログ (@"... 29 閏年であれば");

return 0;

}


で、このコードでは、さして月名を日本語にする必要が無いように思えますが、応用次第では、使い道はあると思っています。最後の方の、「ある月==如月は」英語では使えないはずです。で、define 定義はどこへ行ったのか、と思われる方もいるかと思いますが、いろいろ試して一々引っ張りだすのも面倒だと思い、訳語.h で/usr/include/ の中にdragdropで、ぶっ込みました。認証でパスワードだけです。再起動もログアウトも必要ありませんが、#ifndef … #endif は付け足しています。こうなれば、ライブラリ、プラグインと自分なりの関数を用意したくなるところですが、大した良いアイディアが浮かんできません。まだそこまでの余裕は生まれないと言うのが実状です。まあ、焦らずぼちぼち行きますか!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。